昨日までは、しまなみ海道を含めて(ただし、生口島の瀬戸田は除く)
広島県の東部、かつての備後国の紹介をしてきたのですが、
今日から広島県の西部、かつての安芸国の紹介になります。
まず今日は、竹原市と東広島市西条の紹介です。
最初は、安芸の小京都・竹原です。
昔ながらの格子の町並みが残っている地区があります。
塩田で栄えた竹原の商家には、様々な格子を使った家があり、
江戸時代の風情を今なお残して伝えています。
左上は竹原市のマンホール。竹原は竹取物語由来の地と
されていて、かぐや姫が描かれてます。
町なかにも竹細工の飾りを施したお家もありました(右下)。
竹原でも鞆の浦同様にひな祭りのイベントをやってました。
竹原は、アニメ「たまゆら」の舞台ということもあり、ポスタ-も
たまゆらバージョン。萌え萌えな「雛めぐり」でした。
つづいて西条です。西条は、京都の伏見、神戸の灘とともに、
日本三大日本酒産地のひとつに数えられます。JR西条駅を中心に
徒歩圏内に8つの酒造場が集まる酒都となってます。
写真はそのうちの賀茂鶴酒造さんの酒蔵。白壁とレンガの煙突が
連なる町並みが、西条独特の雰囲気を醸しだしてます。
左上は酒蔵通りにあった、東広島市のマンホール。西条の町並みを
よく表現できています。左下は福美人酒造さんにあった、内閣総理大臣の
「國酒」の揮毫。かつての総理大臣のものもずっと首相在日日数とともに
並べられていました。野田首相の揮毫は、ちょっと弱く感じるかな…。
右側は、酒屋さんにあった昔なつかしのホーロー看板。亀齢酒造の
「キレイ」ってのがよいですね。亀齢酒造の煙突も「キレイ」と書かれてました。
こんばんは。
綺麗な街並みですね。
なんか行ってみたいな~って思える場所ですね。
いいねいいね
竹原も西条も趣きは違いますが、街歩きが楽しいところでした。ぜひ鞆の浦とともに、行ってみてくださいませ。
いいねいいね
こんにちは!最近どこでも萌え系キャラを見かけるようになりました。
良いのか悪いのか…w
さほど飲めないのですが、地酒は興味があります。
ご当地でしか味わえないものですからね。
東京では地方の日本酒は高級なものしか置いていませんし
小さな酒蔵のものなら尚更!
地元の人が普段飲んでいるような、本当の地酒が一番美味しいと思います。
いいねいいね
萌えキャラも町おこしにつながってれば、まあよいのかな~とは思いますが、微妙ですね。地方に行くと、その土地の地酒がたくさんあって、それを飲むのがまた楽しいです。広島でも、当地の地酒ばかりを飲んでました…が、広島のお酒って甘いものが多いんですよね…ほんとはおいらは辛口が好き。
いいねいいね
[…] ポニョの生まれた鞆の浦 福山で瀬戸内の海の幸 小京都・竹原と酒都・西条 呉のご当地グルメ 大和と潜水艦の呉 清盛ゆかりの呉・宮島 […]
いいねいいね
[…] 酒蔵が有名です。神戸の灘、東広島の西条とともに、 日本三大銘醸地に数えられています。伏水と呼ばれる […]
いいねいいね