宮古島で食べた郷土料理(前編)

3週間ほど空いてしまいましたが、夏の沖縄の話しに戻ります。
宮古島を中心にまわって、景色や海のなかの様子を紹介して
きました。食べ物に関しては、沖縄そば(宮古そば)の紹介しか
していなかったので、まず今日と明日は、宮古島の居酒屋で
いただいた郷土料理などを紹介していきます。

まずは、宮古島最大の平良(ひらら)の歓楽街にあるお店、
ぽうちゃたつやさんの居酒屋めしから。このお店は大変な
人気で、予約を取ってからいかないと入れません。
20141109_1
海水をにがりに使った石嶺豆腐店のうぷす豆腐の数々。
冷奴、厚揚げ、揚げ出し豆腐、がんもどきでいただきまし。
大豆のうまみがダイレクトに伝わる沖縄らしい島豆腐です。

ゴーラは、酢の物とかき揚げで。「ゴーラ」は宮古島方言ですね。
一般に沖縄では、ゴーヤーです。宮古産夏野菜のおつけものにも
ゴーラが入っていました。
20141109_2
右下は、パルダマのおひたし。「パルダマ」も宮古島方言で、
一般に沖縄ではハンダマー、本土では水前寺菜または金時草と
呼ばれる、紫が鮮やかなぬめりのある葉野菜です。

お刺身6点盛りは、スマガツオ(トビダイ)、島ダコ、クバスミ、
アカマチ、メカジキ、タマン。クバスミも宮古島方言で、一般に
沖縄ではクブシミと呼ばれている甲イカのことです。
20141109_3
右上の伊良部島産かつおの塩辛がうまいこと、うまいこと。
どんどん泡盛が進んでしまい、仕方ありませんでした(爆)
左下はスーチキと呼ばれる、豚三枚肉の塩漬け、右下は
串焼きで宮古産のプチトマトと沖縄県産のやんばる若鳥と
熟成豚です。

左上はアーサ汁で、ここまでぽうちゃたつやさんでいただいたもの。
最後の3皿は、同じく平良の歓楽街にある、肴処 志堅原さんから。
20141109_4
島らっきゅの天ぷらに、豚足を焼いた焼きテビチ。焼きテビチは
おととし奄美大島で食べて以来だったかな。奄美では、よく見かける
料理です。最後は、アカマチのバター焼き。やや淡泊な白身魚
なので、こってりtしたバターとの相性がとてもよく、おいしかったです。

コメントを残す